リベラルな権力者の歴史家、シュレジンジャー・ジュニア死去

 アーサー・シュレジンジャー・ジュニアが2月28日、89歳で亡くなった。ハーバード大学で教え、二度のピュリッツァー賞に輝き、ケネディ政権の特別顧問を務めた後は雑誌やテレビでも活躍したアメリカを代表する歴史家だった。ここでは彼の死を悼む『ワシントン・ポスト』と『ニューヨーク・タイムス』の訃報記事を紹介したい。
A Partisan Historian of Power - New York Times

http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2007/03/01/AR2007030100053_2.html


・同名の父親も社会史・女性史のパイオニアとして有名な歴史家であるが、本人は子ども時代に母親に静かにしなさいと言われて、「母さんが事実と異なる発言をしているのに、どうやって僕は黙っていればいいっていうの?」と答えたという。
・『タイム』誌は、生涯クラス一の秀才的存在でありつづけた彼のことを「永遠のクイズ少年」と呼んだ。
・視力がよくなかったので第二次大戦中は情報機関で働いていたが、ルーズベルト大統領から演説原稿を書くようにと指示されたときも、原稿なんかどうせ見もしないくせにと思っていた。
・戦後ハーバードの教員になったときには、授業に神経質になるあまり毎度ゲロを吐いていたが、そのうちに要領をつかんでくると彼の「歴史169」コースは学科で最も人気のある授業になった。
ケネディの大統領選挙中は、対抗馬のニクソンが大統領になると「この国は平凡と御託と賄賂と倦怠に沈み込むだろう」とこきおろし、ケネディなら「我らが輝かしい理想」にいたることができると応援した。
ケネディ政権内部ではキューバに対するCIAの秘密工作に批判的な少数派の一人であったが、マスコミには作戦参加者の数に関して嘘をついて、「忠実な兵士」ぶりを示した。後に彼は、私は嘘をついたが、ホワイトハウスに残りたいなら他に仕様がなかった、「のるか、そるか」だと述べている。
ケネディが暗殺され、ジョンソン政権から離れた後、彼は政権の内幕を描いた『ケネディ:栄光と苦悩の一千日』を発表し、二度目のピュリッツァー賞を受賞した。しかし、本作はケネディの女性関係には口をつぐんでおり、批判者からは「政治小説」、「宮廷哲学者」とも言われた。
・彼の信条はリベラルではあったが、1980年代以降の政治的な正しさを求める多文化主義にはけっして与することなく、アフリカ中心主義はクー・クラックス・クランの同類だと言って憚らなかった。


 ニューヨーク・タイムズはこの記事に"a Partisan Historian of Power"の見出しをつけた。彼はルーズベルトケネディといった「リベラルな権力者」を描いたが、それと同時に彼自身が「権力をもったリベラルな歴史家」でもあった。

日本のインテリジェンス研究

 Apemanさんのところで歴史叙述と情報戦の関係について触れたので、この機会に日本におけるインテリジェンス研究の動向について整理してみたい。最初に断っておくと、「インテリジェンス研究」というと日本語でも英語でもArtificial Intelligence、つまり人工知能に関する計算機科学や認知科学の一分野を指す場合が多いけれども、以下で述べるのは特務機関や暗号、CIAといったときに想定されるインテリジェンスのことである。

 日本のインテリジェンス研究は大別すると外交史系、メディア研究系、安全保障論系の三つに分けられる。一般にインテリジェンスには、諜報(intelligence)、謀略(special operations)、宣伝(propaganda)、防諜(counter-intelligence)の四つの機能があるとされるが(これは旧陸軍参謀本部第二部のそれと一致している)、外交史系は諜報・防諜への関心が強いのに対して、メディア研究系は謀略・宣伝への関心が強く、安全保障論系はこの四機能全体をより上位の戦略・組織との関連で研究する傾向がある。従来は外交史系がインテリジェンス研究の中心であったが、近年は冷戦後の資料開放、国際情勢の変化もあって後二者の分野も活発である。

 外交史におけるインテリジェンスへの関心は政策決定過程を解明する志向のもと古くから存在していた。日本におけるこの分野での定番テーマは太平洋戦争であり、とりわけ真珠湾攻撃前の日米交渉においてインテリジェンスがどのような役割を果たしたか、という論点である。代表的な研究者には須藤真志、塩崎弘明、井口武夫、簑原俊洋らがいる。ただし、ここでのインテリジェンスはあくまで外交史を補足するものであり、マジックや日本版ブラック・チェインバーなども多種多様な資料のうちの一つとして位置づけられがちであった。これに対して近年外交史とは独立した分野として情報史(Intelligence History)を確立しようとする動きがある。日本でのそれを牽引しているのが小谷賢である。小谷はまた従来日米戦争に偏りがちだった研究動向にイギリス側の資料を導入している点でも意欲的である。この新しい動向は次に述べるメディア研究系のインテリジェンス研究と通じるところが少なくない。

 メディア研究におけるインテリジェンスへの関心は情報機関によるプロパガンダや秘密工作に対するものが中心である。この分野での定番テーマは戦中・戦後の米国情報機関による対日工作(日本軍兵士へのビラ撒きから自民党への資金提供まで)であり、また占領期におけるSCAP/GHQによるマスコミ検閲(映画から児童書まで)である。社会心理学、マスコミ研究の分野からインテリジェンス研究に参入してくるのはあるいは奇異に映るかもしれないが、前者に「情報操作」への関心があることを考えれば当然のことである。この分野の代表的な研究者には山本武利、佐藤卓己土屋礼子、有馬哲夫などがいる。この立場の強みは、インテリジェンスを(国務省や陸海軍のような)狭義の外交機関に従属し、包摂されるものとみなすのではなく、それ自体を一個の対外政策の遂行者としてみなす視点をもっていることである。これによって国家対国家という伝統的な外交関係だけではなく、国家対民衆という総力戦以後の外交関係におけるインテリジェンスの働きが析出されるようになった。この点は外交史系の研究には望めないものである。また山本らは、こうした問題系が当然に要請する学際的な研究を糾合する場として研究会・雑誌を主催し、資料を公刊することで、インテリジェンス研究の確立に多大な貢献をしている。

 安全保障論におけるインテリジェンスへの関心は安全保障に関わる政策や組織の一構成要素として情報機関とその活動に対するものである。この分野での定番テーマは9/11を予測・予防できなかった米国情報機関の失敗とその教訓であり、また日本におけるインテリジェンス・コミュニティの後進性である。代表的な研究者には江畑謙介、北岡元、落合浩太郎、土屋大洋などがいる。この分野の特徴は日本におけるインテリジェンスの貧弱さを問題視し、冷戦期とは異なる国際的文脈・技術的条件に対応したインテリジェンスを新たに構想しようとする政策科学志向である。グローバルには9/11、リージョナルには両岸関係、朝鮮半島、ナショナルにはオウムや移民などがそうした構想を要求するセキュリティ上の「不安定要因」とされる。日本版NSCの設立やインテリジェンス・コミュニティの再編、ヒューミント(人的諜報)の充実といった政策の立案にあたって、こうした安全保障論系の研究は存在感を発揮している。

 以上のように、日本におけるインテリジェンス研究の動向を三つに大別したが、この分類はかならずしも厳格なものではなく、しばしば研究対象・研究者は重なり合っている。例えば、春名幹男や加藤哲郎の研究は外交史的であり、かつメディア論的である。上述の小谷は安全保障のあり方についても発言しているし、土屋大洋の本来の関心は情報革命であり、山本の仕事はインパールの光機関、延安のOWIにまで及んでいる。他方で、こうした研究は同じ「インテリジェンス研究」という看板を掲げていてもかならずしも交流があるわけではなく、今後この三分野が学問的・制度的に統合される見込みは当分ないように思われる。もちろん研究関心、対象、方法が異なるのだから、この三分野が棲み分けているのにもそれなりの合理性があるわけだが、それ以上に「インテリジェンスとは何か」という問いに対する理論的な位置づけが追究されていない点にこそ、三者の対話を困難にしている根本的な理由があると個人的には考えている。 
 ここではもっぱら日本国内の研究動向に限って雑駁な整理を試みた。もちろんこれは海外の動向とは無縁の現象ではないが、勉強不足なのでそのへんの関係についてはここでは触れない(これは国内の研究史については勉強が十分であると言っているわけではなく、ありうべき誤りや不足は指摘していただけると幸いである)。この点、小谷は自身のブログで英米露独中のインテリジェンスに関する研究を簡潔に紹介していて裨益するところ大なので、併せて参照されたい。
小谷賢氏のブログ「情報史研究会」

真珠湾<奇襲>論争 陰謀説・通告遅延・開戦外交 (講談社選書メチエ)

真珠湾<奇襲>論争 陰謀説・通告遅延・開戦外交 (講談社選書メチエ)

イギリスの情報外交 インテリジェンスとは何か (PHP新書)

イギリスの情報外交 インテリジェンスとは何か (PHP新書)

ブラック・プロパガンダ―謀略のラジオ

ブラック・プロパガンダ―謀略のラジオ

象徴天皇制の起源―アメリカの心理戦「日本計画」 (平凡社新書)

象徴天皇制の起源―アメリカの心理戦「日本計画」 (平凡社新書)

情報と国家―収集・分析・評価の落とし穴 (講談社現代新書)

情報と国家―収集・分析・評価の落とし穴 (講談社現代新書)

CIA 失敗の研究 (文春新書)

CIA 失敗の研究 (文春新書)

「日本」映画として『硫黄島からの手紙』

 先日ようやくクリント・イーストウッド監督の『硫黄島からの手紙』を見たので、その感想を書いてみたい。一言でいうと、「日本」映画かと見まがうような作品だった。ただし、ここでいう「日本的」な性格とは次のようなものを意図しているわけではない。
・全編日本語(日本人・日系人俳優が違和感のない日本語を話す)
・考証の手堅さ(素人目にも明かな歴史的錯誤はない)
・日本側の視点(「赤紙一枚で徴集」「憲兵にも良心的葛藤」場面)
 もちろんこれらも本作が「日本的」に見える前提をなしてはいるのだけれど、それ以上に次のような点が通俗ハリウッド的ではない、本作の「日本」映画としての特色を表しているようにと思われる。
・戦争に対する懐疑 (「さっさと負けてしまえば国に帰られる」という西郷一等兵二宮和也)の発言)
・国家に対する懐疑 (天皇の軍隊である前に「大宮の一パン屋である」という西郷発言)
・友敵に対する懐疑 (「陸海軍の不和」「部下を斬首しようとする上官」「米兵捕虜の母親からの手紙」場面)
 ここに挙げた三つの特徴は、小熊英二が指摘するような戦後日本のサブカルチャーに通底する性格でもある。子どものような年齢の者までがある日突然戦争に動員されてしまう。にもかかわらず、戦いの目的について納得のいく説明はなされぬまま、日々犠牲だけが増えていく。従うべき組織や上官といった大人の世界は腐敗しているが、ひるがえって倒されるべき敵にも自分たちと同じ生活、家族、故郷があり、友敵を峻別する根拠が見えなくなっていく。戦後日本のマンガやアニメに顕著なこうした戦争観(あるいは国家や大人に対する態度)は、第二次大戦(とその敗戦)の経験を反省し、結晶化したものとしての「戦後思想」のサブカルチャー版というのが小熊の見方である。『硫黄島からの手紙』にはそうした意味で「戦後日本」的な映画である。
 もちろん、こうした評価は短兵急かもしれない。そもそも戦中の出来事を描いたアメリカ映画のなかに「戦後日本」的な特徴を見いだすのは倒錯しているといわれるかもしれない。例えば、「合理的」でまともに話ができるのは「アメリカ経験」のあるバロン西と栗林中将だけであり、残りの多くは部下の斬首も玉砕も厭わない「狂信的」な「日本人」であるという対比は、通俗ハリウッド的と評価する方が順当かもしれない。また、イーストウッドの国家観や人間観と、脚本を担当したアイリス・ヤマシタの日本観がそれぞれどのように本作に投影されているのか腑分けして考える必要もあるだろう。例えば、伊藤大尉(中村獅童)と清水上等兵加瀬亮)の運命の交錯にみられるような酷薄な人間観はイーストウッド一流のものであり、「アメリカ的」とか「日本的」という枠に本作を押し込むのを躊躇わせる。さらには小熊のいう日本の「戦後思想」もけっして一枚岩的なものではなく、世代や地域、階層や学歴、軍隊経験の有無やその派遣先によって千差万別であることが強調されていた。
 にもかかわらず、そうした留保をつけつつも、「米軍でも捕虜を虐殺するし、日本軍でも捕虜を治療する」シーンに見られるような「自分の手だけが汚れていないとでも思うのか」というイーストウッドの反省意識(それが何に由来するものなのかはここでは問わない)は、いい意味で「戦後日本」的であるように思う。

インド日記―牛とコンピュータの国から

インド日記―牛とコンピュータの国から

〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性

〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性

歴史叙述と文書公開

 米国公文書館の資料公開によって従来知られていなかった戦後日本に関する事柄が近頃たてつづけに報道された。
 一つ目は、戦後CIAが辻政信ノモンハンガダルカナル戦の当事者)や児玉誉士夫(右翼の巨頭で、ロッキード事件被告)を情報提供者として利用していたが、その内容は必ずしも信頼度の高いものではなかった、というもの。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070225-00000016-yom-int


 二つ目もやはりCIAが河辺虎四郎(参謀次長)や有末精三(旧陸軍の情報将校)を使って、情報収集や反共工作を行っていたが、必ずしも十分な成果が上がらなかった、というもの。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070226-00000008-jij-int


 三つ目は服部卓四郎(参謀本部作戦課長、終戦後『大東亜戦全史』を書く)が中心となって、再軍備に消極的だった吉田茂首相を暗殺し、代わりに鳩山一郎を担ごうとするクーデター計画が1952年の夏頃にあったというもの。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070226-00000077-jij-int


 これらの報道はソースが重複しているのかもしれないけれど、よく分からない。一つ目と二つ目の話は春名幹男による調査報道によってすでに概略的には解明されていたところだが、アメリカの諜報機関と旧軍関係者の実際を補足するものとして興味深い。また、三つ目は初耳の事柄だが、史料本体を見てみないとどの程度真剣に検討されたクーデター計画だったのかは、速断できない。
 ところで、こうした米国での資料公開によって日本史の新事実がしばしば明らかになる、というこの現象について、Jodorowskyさんが「『日本の真実』は常に米公文書で明らかになりますね」というコメントをApemanさんのところでしていた。そこで、この問題について日本の歴史家がどのように考えてきたか、ちょっと整理してみたい。
【速報】服部卓四郎ら、吉田茂暗殺・クーデターを計画!? - Apeman’s diary


 たしかに日本の政府資料公開の程度は欧米に比して低い。この背景には、敗戦直後に資料を組織的に処分してしまって現物が残っていない、また存在していていたとしても公開することで藪蛇になりかねない敗戦国固有の事情があり、さらには民主的統治の伝統が根付いていない、など複数の要因が考えられるが、とにかく、資料へのアクセスが容易でないのは事実ではある。この結果、ついつい欧米の資料に基づいて日本史を書くというという道を選んでしまうことになる。カレッジ・パークにある米国公文書館を訪ねると、アメリカ人研究者の他に日本人とドイツ人が目立つことに気づく。両国が先の大戦の敗戦国であり、アメリカに占領され、冷戦の前線であったことを考えれば、日独の研究者がアメリカの文書館に日参している事情も納得できる。そもそも閲覧室の一角を「占領」して資料のデジタル化に勤しんでいるのが日本の国会図書館なのだから、米国詣では一種の「国策」とさえいるのかもしれない。
 それでは、こうした現状に対して日本の歴史家たちはどのように考えているのだろうか。この点に関して、日本近代史の加藤陽子は「証言」や「資料」を墓場まで持って行くことを美徳とせず、きちんと後世に残していくのが公人の責任ではないか、と戦中の指導者の身の振り方に触れつつ、資料の保存と公開の必要を切実に訴えている。また中国外交史の川島真も、特定国の政府資料がより多く公開されアクセシブルであることによって、その国が歴史叙述の国際的な趨勢にもデ・ファクトに影響力を行使している状況を指して「アーカイバル・ヘゲモニー」と呼んで、問題提起している。日本が資料公開を(どのような理由にせよ)渋ってきたことが、歴史観歴史認識が互いに試される国際的なアリーナにおいて不利に働いている、という指摘である。
 他方で、日本史を語るにあたって欧米の文書を早くから利用してきた日本の歴史家たちが、こうした問題に無反省だったわけではない。入江昭細谷千博五百旗頭真秦郁彦といった外交史家は、「外国(語)の文書で日本史を語る」というある種の捻れを回避するために、複数国の資料を博捜し、対照させるマルチ・アーカイバルな手法を採ってきた。これは史実を解明するにあたってその確度を向上させる手法の一つであるが、それと同時に歴史叙述を多角化する手段としても有効である。もちろん資料の多国籍性が即歴史叙述の多面性を保証するわけではないが、複数の出自をもつ文献を交錯させることは、「日本―外国」といった二元的な区別の意味を小さくし、リアリティの厚みを増すことにつながるはずである。
 ところで、そもそも外国の文書館詣でをしなければある時期の日本外交史は成り立たないのか、という反省もありうる。もちろん、やりようによっては不可能ではない。伊藤隆御厨貴のように、長い時間を掛けて信頼関係を築くことで個人蔵の資料を公開してもらったり、さらには半ば芸能的な巧みさで当事者から聞き取りしたものを文書化し、研究者に供している歴史家もいる。安全保障のような資料接近のハードルの高い分野でも、坂元一哉のように米国文書から日米安保をめぐる新知見を導き出す手堅い経路もあれば、佐道明広のようにオーラル・ヒストリーの手法で戦後の防衛政策を叙述することもできるはずである。
 麻布の外交史料館にも三〇年ルールはあるし、半蔵門アジア歴史資料センターでは政府系文書館で各自デジタル化された文書がまとめてネット上で公開されている。また、上に述べたようにマルチ・アーカイバルな接近やオーラル・ヒストリーによって、「外国(語)の文書で日本史を語る」の欠を補い、その弊を避ける取り組みもなされてきた。たしかにNSAのヴェノナ文書やモスクワのKGB文書の公開はある種の歴史家に陰謀史観のリソースを与えたけれども、それは「外国(語)の文書で日本史を語る」問題の水準の低い事例であって、上述のような歴史家の努力とは到底同断できるものではない、と考える。

秘密のファイル〈上〉―CIAの対日工作 (新潮文庫)

秘密のファイル〈上〉―CIAの対日工作 (新潮文庫)

鶴見俊輔他『日米交換船』

 太平洋戦争の開戦をきっかけに、日米双方に居住していた敵国民を船で互いに送り返す交換船についての証言録。前半は当事者の一人であった鶴見に対する加藤典洋黒川創によるインタビューで、後半は黒川による日米、日英交換船の巨視的・微視的な解説。交換船の存在自体は承知していたが、当事者へのインタビューと一次資料に依拠して設立の経緯、航行の経過、船内での生活、交際関係などを叙述した本書を読み、理解を具体的なものにできたような気がする。日本近代史における閨閥の奥行きに支配階級の実在を感じる。

日米交換船

日米交換船